2011年11月02日
今日の練習
今日は、まず、サービス
で球にスライス回転を与えていく練習をしました。
私は、サービスの時、流れるような動きができていません
。多分、ラケットを上がったボールに当てにいっているかんじ。この練習で、コーチに今使っているラケットは結構重さあるからそれを生かして、ラケットを止めたところから振りだすのではなく、動いているところからその重力を使って打っていったほうが、ひじにも負担かけなくていい・・・と言われました。
その後、スマッシュ。それも、スライス回転を与えてたたいていく練習です。意外とうまくできました。
ボールを打つときラケットに当たったその瞬間から力をこめるようにする(ボールを押していく感じにする)と、いいようです。それまでは、脱力ですね
。
試合の時の決め球も強く打つことより、回転をかけて相手にとりにくい球を打つことの方が、有効かなって思うようになりました
。

私は、サービスの時、流れるような動きができていません

その後、スマッシュ。それも、スライス回転を与えてたたいていく練習です。意外とうまくできました。
ボールを打つときラケットに当たったその瞬間から力をこめるようにする(ボールを押していく感じにする)と、いいようです。それまでは、脱力ですね

試合の時の決め球も強く打つことより、回転をかけて相手にとりにくい球を打つことの方が、有効かなって思うようになりました

2011年11月02日
何を喜びとするか
最近、人との会話の中で気づいたんです。
人って自分自身が何かを得ることがうれしい人と、相手が喜んでくれることがうれしい人の2種類なんじゃないかと。
わたしは、後者です。自分がしたことで誰かが喜んでくれた方が、喜びを感じられます
。
自分自身を喜ばせることは大事です。自分が幸せでなければ、人を幸せにすることはできません。人に何かをしてあげられるということは、基本、人を好きにならなくてはなりません。人を好きになるということは、自分も好きでなくてはならないと思います
。
何かをいただいたり、自分で欲しくてやっと手に入れたものがあったとしたら、すごくうれしいと思います。誰かを思いプレゼントをしたときは、どうでしょう。少し、感じ方が違うような気がします。心がほんわかあたたまります。
自分さえよければっていう考え方だけは、嫌だなって思います。いくら夫婦や恋人で長い間一緒にいるとしても、やっぱり、相手を喜ばせたいっていう気持ちをお互いがもっていないと、幸せにはなれないと思います
。
人って自分自身が何かを得ることがうれしい人と、相手が喜んでくれることがうれしい人の2種類なんじゃないかと。
わたしは、後者です。自分がしたことで誰かが喜んでくれた方が、喜びを感じられます

自分自身を喜ばせることは大事です。自分が幸せでなければ、人を幸せにすることはできません。人に何かをしてあげられるということは、基本、人を好きにならなくてはなりません。人を好きになるということは、自分も好きでなくてはならないと思います

何かをいただいたり、自分で欲しくてやっと手に入れたものがあったとしたら、すごくうれしいと思います。誰かを思いプレゼントをしたときは、どうでしょう。少し、感じ方が違うような気がします。心がほんわかあたたまります。
自分さえよければっていう考え方だけは、嫌だなって思います。いくら夫婦や恋人で長い間一緒にいるとしても、やっぱり、相手を喜ばせたいっていう気持ちをお互いがもっていないと、幸せにはなれないと思います
